土曜保育について
土曜保育については希望保育とします。
保護者の方がお仕事以外は原則、家庭保育をお願いしています。
保護者の方がお仕事以外は原則、家庭保育をお願いしています。
やむを得ない事情の場合はその内容を申し込み書に記入していただきます。
希望保育申込み書は毎月25日締め切りです。
職員の配置人数把握のためご協力お願いいたします。
希望保育申込み書は毎月25日締め切りです。
職員の配置人数把握のためご協力お願いいたします。
めぐみ保育園の給食
健康について
内科検診:年2回(5月・11月)
歯科検診:年2回(6月・12月)
※インフルエンザ・水ぼうそう・はしか・おたふくかぜ・風疹などに罹った場合は登園せず、自宅療養していただき、登園は医師の許可を得てからとなります。
下記以外の感染症の病気に罹った場合も登園を控え専門医の診断を受けその指示に従ってください。
表組・リスト
指定感染症一覧
病名 | 初期症状 | 登園停止期間の目安 |
麻疹(はしか) | 発熱・発疹・コップリック班(口腔粘膜に粟粒状の白点) | 解熱してから3日を経過するまで |
風疹(3日ばしか) | 風邪気味、発熱とともに小さい赤い発疹 | 発疹が消失するまで |
水痘(水ぼうそう) | 発熱・赤い発疹水泡(中の水は白くにごる) | すべての発疹が、かさぶたになるまで |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 発熱、耳の下がはれる | 耳下腺のはれが消えるまで |
百日せき | 熱がなくて、せきが夜間に増える | 特有のせきが消えるまで |
咽頭結膜炎(プール熱) | のどの痛み、高熱、しとめの充血、目やに | 所要症状が消えた後、2日を経過するまで |
急性灰白髄炎(ポリオ) | 発熱、解熱後、手足がだらんとなる。 | 急性の症状が消えるまで |
インフルエンザ | 高熱、関節痛、のどの痛み、せき、食欲不振等 | 発症後5日を経過しつつ解熱してから3日を経過するまで |
流行性結膜炎 | 白目やまぶたの裏が充血、めやに | 主要症状が消えるまで |
ウイルス性肝炎(A型・B型) | 吐き気、嘔吐、食欲不振、発熱等の風邪症状から黄疸があらわれる | 主要症状が消えるまで |
溶連菌感染症(猩紅熱) | のどの痛み、高熱、体や手足の発疹、舌は苺のようになる。 | 主要症状が消えるまで |
補足
保育中に具合いが悪くなった場合(発熱・おう吐・下痢・腹痛・頭痛など)お迎えのお願い等の連絡をさせていただきますので、確実に連絡がとれる電話番号を家庭調査表に記入していただきます。また予防接種後や高熱、下痢、激しいせきなど全身症状があったときはお子さんが安静に過ごせ、体調の変化に対応できるようお家でゆっくり休ませてください。
お薬持参
主治医から処方された薬は、本来保護者が来園して与えていくことになっています。しかし医師の指示などで保育時間中の与薬が必要となる場合で止むを得ない理由で来園できない保護者からの依頼があった場合に限り、お子様の健康を守るために園と保護者との話し合いのもとで、保育園が薬を預かり保護者に代わって与薬することになります。
保育園での与薬は、あくまでも保護者の都合上での代行であり、一切の責任は保護者にあることを御了承ください。
- 市販薬、自家製の薬は与薬できません。
- 坐薬、解熱剤、吸入薬は薬の性質上、お預かりできません。
- 必ず一回分だけ持ってきてください。(外用薬は1回分でなくてもお預かりします。
- 薬の容器(ボトル、袋、スポイト)すべてに記名してください。
- 熱性けいれん等、急を要する持病の対応は個別に話し合いをもちます。
与薬の依頼について
・与薬依頼書が必要です。薬剤情報提供書またはお薬手帳の控えと、必要事項を記入の上、薬と一緒に職員に手渡ししてください。また個々の連絡帳にもお薬持参した旨を記入してください。
・与薬依頼書は玄関棚上においてあります。
病院を受診する時に
お子様が保育園に○○時から○○時まで在園していることを医師にお伝えください。保育園に持参しなくても、家で服用できるよう医師が薬を処方してくださることがあります。
(例1:1日3回⇒2回に。例2⇒朝、昼、夕⇒朝、夕、就寝前になど)
(例1:1日3回⇒2回に。例2⇒朝、昼、夕⇒朝、夕、就寝前になど)
※「与薬依頼書」がない場合は薬を与えられない場合があります。
お子様の健康管理は、ご家庭との連携なしでは十分にできません。お忙しいとは思いますが、お子様の様子がいつもと違うなど変化がある場合は登園時にお知らせください。
お子様の健康管理は、ご家庭との連携なしでは十分にできません。お忙しいとは思いますが、お子様の様子がいつもと違うなど変化がある場合は登園時にお知らせください。
緊急時メール送信について
園では、緊急時においてより確実に保護者との連絡がとれるよう情報伝達システムを利用しています。園からの各種お知らせメールをインターネットを使って、保護者の方へお伝えするものです。(行事当日の開催案内の他、防犯、防災の連絡を送信します。)メールアドレスは、保護者おひとりのアドレスを登録していただきます。
持ち物
0,1,2歳児
・着替え一式を2組以上・連絡帳 ★食事用エプロン・乾いた口拭きタオル3枚
・汚れた口拭きタオルを入れるポーチ又はジップロックなど
・オムツ5・6枚(一枚ずつ大きく名前を書いて下さい。)
・お尻拭き用ウエットティッシュ
・汚れ物を入れるビニール(買物)袋2枚くらい(常時カバンに入れておく)
・オムツ5・6枚(一枚ずつ大きく名前を書いて下さい。)
・お尻拭き用ウエットティッシュ
・汚れ物を入れるビニール(買物)袋2枚くらい(常時カバンに入れておく)
3,4,5歳児
・連絡帳・乾いた口拭きタオル(1枚)
・汚れた口拭きタオルを入れるポーチ または、おしぼりケース
・箸・箸箱
・歯ブラシ、コップ(毎日持ち帰りますので、お手入れをお願いします)
・ループ付きお手ふきタオル
・汚れ物を入れるビニール(買物)袋2枚くらい(常時カバンに入れておく)
・箸・箸箱
・歯ブラシ、コップ(毎日持ち帰りますので、お手入れをお願いします)
・ループ付きお手ふきタオル
・汚れ物を入れるビニール(買物)袋2枚くらい(常時カバンに入れておく)
各組共通
・お昼寝用布団(バスタオル掛け敷き2枚・季節により毛布、掛け布団など)
・昼寝用パジャマ(1歳児以上のクラスは、これからお昼寝という気持ちの切り替えと、衛生面と、脱いだり着たりボタンがけなど脱着の練習のため)
・昼寝用パジャマ(1歳児以上のクラスは、これからお昼寝という気持ちの切り替えと、衛生面と、脱いだり着たりボタンがけなど脱着の練習のため)
・2歳児(すみれ組)以上のお子さんは、上履きの用意をお願いします。
・パジャマ・バスタオルは毎週(金)に持ち帰ります。お洗濯等の管理をお願いします。
・中ズック・お昼寝用布団は月末に持ち帰りますので、お手入れをお願いします。
・中ズック入れの準備
・手提げバック(絵本や園での持ち帰り物を入れる)の準備
・ポリ袋(パック入り)
・名札・教材等は園で準備します。紛失の際は実費負担となります。
・パジャマ・バスタオルは毎週(金)に持ち帰ります。お洗濯等の管理をお願いします。
・中ズック・お昼寝用布団は月末に持ち帰りますので、お手入れをお願いします。
・中ズック入れの準備
・手提げバック(絵本や園での持ち帰り物を入れる)の準備
・ポリ袋(パック入り)
・名札・教材等は園で準備します。紛失の際は実費負担となります。
その他
・登園、お休み・遅刻の連絡は、午前9時までにお願いします。
・名札をつけて登園しましょう。
・持ち物全部に名前の記入をお願いします。(特に靴下・下着類)
・不要な物(お家のおもちゃ等)は持ってこないようにお願いします。
・一世帯あたりで毎年 年一回、ぞうきん2枚を集めます。クラス便りにてお知らせしますので、ご協力をお願いします。
・服装は自由ですが、活動しやすい服装で登園させて下さい。
・また、フード付きトレーナー上着は安全面を考慮して禁止をします。
・お布団は、月1回(第4ないし第5週目の金曜日)おうちへ持ち帰り、お手入れをお願いします。お布団は夕方0~1歳児はホールステージ上、2~5歳児は各保育室に並べておいてありますので、お迎えの際、各自で持ち帰って、翌月月曜日、保育室の押し入れに布団袋から取り出して入れて下さい。(その際、シーツは敷き布団につけた状態でお願します)布団袋は園の方で保管します。
・名札をつけて登園しましょう。
・持ち物全部に名前の記入をお願いします。(特に靴下・下着類)
・不要な物(お家のおもちゃ等)は持ってこないようにお願いします。
・一世帯あたりで毎年 年一回、ぞうきん2枚を集めます。クラス便りにてお知らせしますので、ご協力をお願いします。
・服装は自由ですが、活動しやすい服装で登園させて下さい。
・また、フード付きトレーナー上着は安全面を考慮して禁止をします。
・お布団は、月1回(第4ないし第5週目の金曜日)おうちへ持ち帰り、お手入れをお願いします。お布団は夕方0~1歳児はホールステージ上、2~5歳児は各保育室に並べておいてありますので、お迎えの際、各自で持ち帰って、翌月月曜日、保育室の押し入れに布団袋から取り出して入れて下さい。(その際、シーツは敷き布団につけた状態でお願します)布団袋は園の方で保管します。